脳科学勉強法

毎日3時間以上勉強をして1年間偏差値47の私がたった180日間で全教科偏差値を20以上上げ見事第一志望の大学に合格、勉強時間7分の1効率アップさせた脳科学勉強法。

今から取り組めるスケジュールの立て方

みなさんこんにちは

 

isoisoです。

 

 

前回の「勉強計画を立てても計画通りにはできない」という記事は衝撃的でしたね。

 

 

しかし勉強計画を立てない方が良いというわけではありません。

 

 

勉強計画を立てることで自分が合格するためには何を優先的にやらないといけないのかがわかります。

 

f:id:isoisoking:20190314155211j:plain

 

勉強計画を立てないでその場の気分だけで勉強していると、合格するためにどこから勉強をすれば良いのかわからなくなってしまいます。

 

 

みなさんには無理がなく継続的に行える

 

 

スケジュールの立て方をお伝えします。

 

 


勉強のスケジュールで大事なのは何時間勉強するのかではなくどこまで勉強するかです。

 

 

例えば数学で言うと

 

 

今日は数学を2時間勉強しようではなく

 

 

今日は問題集の78ページから82ページまでやろう

 

 

このように今日やるべきことを明確にすることが大切です。

 

 

今日2時間数学をやろうと目標を立てるより

 

 

今日問題集を5ページ分進めようと目標を立てる方がモチベーションも上がり勉強もはかどります。

 

 

脳科学的にも漠然とした目標を立てるよりも具体的な目標を立てた方が集中力が高まります。

 

f:id:isoisoking:20190314152718p:plain

 

具体的にスケジュールの立て方を教えていきます。

 

 

スケジュールは次の順で立ててみてください。

 

 

①1ヶ月後にどこまで勉強を進めたいか目標を立てる

 

 

例えば1ヶ月で微分積分、数列の単元を終わらす。問題集のページ数で言うと130ページから145ページ、145ページから160ページ

 

 

②次に上記の目標を立てるには1日で何ページ進めるかを逆算する

 

 

一ヶ月で30ページ分やるには復習も考慮すると

 

 

1日5ページやらないといけないな

 

 


③一週間の勉強計画を立てる

 

 

例えば月曜日は78ページから82ページまでやる

 

 

水曜日は83ページから88ページまでやる

 

 


この3つを意識してスケジュールを立ててみてください。